七宝・ガラス造形
アート

50年以上に渡る創作活動の中で七宝を深め、さらにそれ以外の素材や技法を組み合わせ、独自の研究・開発を行うことで新しい創作の領域を広げてきました。

七宝のきらめき、艶やかさ、明るさと遊び心が長谷川淑子七宝アートの魅力です。

うるしっぽう®
きらえくら®

長い歴史に培われた日本の伝統的な芸術工芸である漆と七宝の劇的な出会いは、「うるしっぽう」と名付けられ、新しいジュエリーやクラフトとして現代によみがえりました。

きらえくらは、七宝、FRP、金属に特殊なメッキを施し、ガラスコーティングした後、8回の彩色、焼き付けをして独特の美しい輝きをもつ作品となっています。

 

ヴィトレマイユ®
(ガラス胎七宝)

いにしえのメソポタミア、エジプトで生まれた育ったガラスと七宝は長い道のりを歩み、それぞれの歴史を作ってきました。

19世紀のアールヌーボーの時代、フランス人ブロカール、同じ頃日本の恒川愛三郎がガラスに有線七宝を焼き付ける作品を残しています。しかし、継承されることなく幻の技法となっていました。

4000年の時を経て、今新たにこのガラス胎七宝を長谷川淑子がヴィトレマイユと名付け、世に送り出しました。

 

七宝焼き
シルクスクリーン七宝

4000年前、ツタンカーメンの黄金のマスクを飾った七宝は、シルクロードから中国、朝鮮半島を経て日本に伝わりました。

長谷川淑子は、この七宝で食べ物をモチーフにした作品を創作したり、シルクスクリーンを七宝に焼き込んだシルクスクリーン七宝を生み出すなど、それまで七宝では誰もやらなかった領域に踏み込み、数々のアート作品を世に送り出しました。

アントルパピエ

アントルパヒエとは、伊勢型紙に漆を塗り、楮和紙に七宝、ガラス、メタルなどを漉き込んだものです。

ランプシェードは、100年以上前に彫られた着物の柄をモチーフにした和紙の型押しデザインで作られています。

 

多彩に広がる
創作領域

多彩に広がる長谷川淑子の創作。いつも何か面白いことを探し、素材や技法の広がりと共に、創作領域をパワフルに広げてきました。

1064年、東京オリンピックの年に大阪から上京し、七宝焼をスタートして、その後様々な造形に関わり続けて、55年以上が経ちました。それらの仕事の集大成を見ていただきたく思い、展覧会やギャラリーでの展示を行っております。私のおもちゃ箱をひっくり返したような作品群をご覧いただけたら嬉しいです。

長谷川淑子